モトちゃんさん砂埋めレイシの繊維が、どうもフカフカしてしまって
産卵床が作りにくかったのか・・それともただの未成熟か。
今は冷虫で管理してますよ~
プップさん無事にサーモが働くのかどうか気になってますが、なんとか大丈夫みたいですね。
ワインセラーも保温率が高いので、電源切っておくだけでもかなり中は暖かです。
加温するにしても、一番小さいシートヒータor電球で充分温まりますよ!
masaさんですねぇ~!
室内管理なら問題ないのですが、なにしろベランダ飼育なので・・
そろそろ温室セッティング開始しますよっ
KENさん自分も国産種は全て常温管理ですよ

オウゴンオニはタランドゥスに通じるものがあって特殊ですが
どうやら自分にはこれらの種が合ってるみたいです。
外産ドルクスは・・苦手です
D.M.fatherさん明日は日本海側からの湿気がある空気の流入で
凄く蒸し暑くなるなるそうで・・
昆虫飼育していると、天気にも詳しくなっちゃいます。
モーレンカンプは決してレア種じゃないですけど
その難易度がたまらないとゆーか。
天邪鬼なもんで
Pappaさんスペースは・・ギチギチですよ。
ベランダの半分以上が飼育スペースと化しています

秋、国産種は一時的に気温が上がった際、体力がある2令以上に加令して
越冬に備えるらしいですが。
自然界では徐々に湿度も下がっていくので不凍液の作用だけではなく
凍死しずらい環境ができあがっていくみたいですね。
[ 2006/09/17 20:22 | 回天 |
URL |
Edit ]