こんにちは!
初めまして
拓也モルモットといいます。
あれ?キャプテンさんのHPがリンクに
ありますが、お知り合いですか?
僕もキャプテンさんのBBSよく行く
んですよ!
ブログの事ですが、
すごい珍品を持っておられますね。
始めて見ました!
難種だと思いますが、ブリ頑張って下さい!
[ 2007/04/02 23:45 | 拓也モルモット |
URL |
Edit ]
今晩は、事故は残念でした、何とお言葉かけしていいのか。。しかし無事復活された様で安心しました。しかも難度高いのってのが流石です。昨日自分もシッョプで見せてもらいましたハネナシ。「羽根有るやん!」→「中の羽根がないから・・・飛べないの!」→「なるほど・・・」「ブリ難しい?」→「チリクワも難しいヨ」「・・・がが~ん。。」ってな感じでした。。めげずに頑張ります。。
[ 2007/04/03 00:05 | 島民です。 |
URL |
Edit ]
一属一種のクワガタらしいですね。チリクワは変わったものが多い、、、。高いマット使ってますな。確かにZは保湿力が他と違うし、マットの劣化が遅いような気がしますね。高いけど(しつこい)。この前、プチオフの時に皆の話を聞いていて、「そもそもどんなとこに生息しているのか」を調べることって、飼育の大きなヒントになるんだろうなぁと改めて思いました。どうしてもネットで他の人の成功例とかに目がいきがちな自分ですが、わからないことはむしろ虫に聞けってことなのかもしれないですね。英文ページもネット上なら簡単に翻訳できるので、最近は、ちらちら現地のページなんかを覗いてみたりしてます。まぁ、なかなかビンゴ!なページって見つからないけど。
[ 2007/04/03 01:52 | なつパパ | URL |
Edit ]
またマニアックな(笑)
でも、チリのクワガタは変わったのばかりで楽しいですよね。
次はサメハダですね(笑)
[ 2007/04/03 11:13 | しゅう |
URL |
Edit ]
こんなクワが居るんですね。知りませんでした。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
難しそうですが、ブリ頑張って下さい。
[ 2007/04/03 17:41 | たまどん |
URL |
Edit ]
ハネナシですか!
実際には見たことないです^^;
ネットでは何度か見かけましたが
難攻不落なヤツみたいですよね。
頑張って下さい!
[ 2007/04/03 20:03 | D.M.father |
URL |
Edit ]
こんばんは^^
珍しいですね~、カブでもこんなん居ますね^^
マットの選択が難しいようで、産卵しても半分くらいは☆になってしまうらしい。
頑張って飼育方法確立を!^^
[ 2007/04/03 20:19 | はっせ |
URL |
Edit ]
マニアックですね。
フェスタの時、南米便の話をしてたので、
てっきりコガシラかと思ってました。
[ 2007/04/03 21:21 | NBC107 | URL |
Edit ]
未開の地に足を踏み入れた川口隊長(爆
まだまだ飼育方法が確立されていないんですね。
これは、回天さんが先駆者となってしまいましょう!^^v
[ 2007/04/03 22:30 | K平 |
URL |
Edit ]
この種は初めて見ました。
本当にいろんなのがいますねぇ。
[ 2007/04/03 22:44 | みすてぃっく |
URL |
Edit ]
飛べないクワガタ。珍しいですね。
気合のZ材で期待できますね。
[ 2007/04/03 22:45 | 色虫 |
URL |
Edit ]
プップの知らないクワガタに超高価マット!
まだまだ未知な世界だなぁと痛感です。
難種なんですか、頑張って下さいね♪
うまくブリード成功しますように^^
[ 2007/04/03 23:22 | プップ |
URL |
Edit ]
ガムバリます
拓也モルモットさん
いけません。キャプテンに「さん」をつけちゃw
何度かサイトやオフにお邪魔してますが
本人はサイト上よりも遥かに熱い漢ですよ♪
チリのクワガタはその飼育難度からか
それほど値段は高くはありません。
(みんな、あまり飼いたがらないみたい)
ドウイロに続いてチリクワは2種目ですが
コガシラやサメハダも飼ってみたです。
島民です。さん
ありがとうございます。
ご心配おかけして申し訳ないです・・
島民です。さんのコガシラの方が難種ですヨ
♀単との事ですが、無事産卵・孵化・羽化・・と
飼育していけるといいですね。
お互い頑張りましょう!!
なつパパさん
元々はドウイロ用に買って置いたマットなんですよ。
チリの気候はその時に調べてまして
温室では一番涼しい場所に置いてありましたが
ドウイロは暫く中止・・で、気になっていたハネナシへ。
タランドゥスとかはかなり調べましたが
現地に行っても判らない事だらけだそうですよね。
でも普段の生態を眺めていると
なんとなくですが理解できてきますよネ♪
しゅうさん
しゅうさんはドウイロで成功されていらっしゃいますが
同じチリクワでも飼育法がまた違うみたいです。
なんでも柔らかい材で卵が採れたという方がいるそうなので
試してみてますが・・採れるかなァ~?
サメハダは入荷すらないですよね。
見た事も無いですよ
たまどんさん
ネブトっぽいので同じでいけるかと思いきや
全く違うんですよね・・
マルバネのように、とんでもない餌食べてるんだろうか?
D.M.fatherさん
もし今回ダメだったとしたら毎年試すしか。
ハワイにもハネナシがいるそうですが
また違う種みたいですし・・
とりあえず考え付く限りの特殊セット組みましたよ。
はっせさん
超柔らかい材も齧るようなので試してみてます。
一歩一歩前進あるのみ!・・です。
そして飼育法確立させたいっス
NBC107さん
独特な顎が面白いコガシラですが
いまひとつ可愛くないとゆーか。
♀が萌えないんですよねぇ・・
目の周りに毛が生えてるのがオジサンっぽいしw
K平さん
今回のセットには様々な要素があります。
底にはドロに近い超劣化マット(カワラ由来)
ケースの部位によって若干粒子を変え
漬けた水はレイシ材から出た水分を希釈したもの
材は完全に埋めた部分と出ている部分等の差を出して
・・といったように、他にも色々な実験してますヨ
みすてぃっくさん
世の中にはまだまだ飼育した事も
見た事すらない種がたくさんいます。
こういう種を目のあたりにすると
ドキドキしちゃいます。
色虫さん
自分はタランドゥスとかも
飛んだところを見ていませんので
あまり印象はかわらないんですけど・・
どちらかというとオサムシとかに近いのかな~
プップさん
普通種を普通に飼うのが一番大変なんですよ。
コレは場所もとらないし、寿命もそこそこあるし
失敗しても「あれは難しいから仕方がないか・・」と
自分をゴマカせちゃうんですよ。
でも、自分のウデを磨いて飼育への情熱を冷まさせない
ためには・・こんな種が必要なのかも。です
[ 2007/04/04 03:41 | 回天 |
URL |
Edit ]
回天さん、こんにちは。
またマニアックな・・・。
でも難種攻略もいとたのし。
今年もカンタ-やってみようかなぁ~。
飼う前に調査・調査(爆
[ 2007/04/04 12:56 | しゅう@栃木 | URL |
Edit ]
かなりマニアックのようですね(^^;
ブリ成功して1サイクルできればスゴイですね。応援していますっていうか、今後の経過UPを楽しみにしておきます♪
[ 2007/04/04 21:42 | 源八 |
URL |
Edit ]
データ収集
まかせたよぉん
がんばれハネナシ
[ 2007/04/04 21:46 | たっくぅ |
URL |
Edit ]
挑戦
しゅう@栃木さん
カンターも産まない・育たないですよね。
これらの種も、徐々に攻略されていくのでしょうか・・
自分は、もっと生息環境や個体の特性を
勉強しなくっちゃ。
早まったかな・・?
源八さん
ウロウロして潜らないので、温度下げてみました。
なんとか潜っていきましたが・・
しっかし見てたら交尾意欲旺盛な事!!
暗いとなんだかショボーンとしてるんですが
明るい方が燃えるという特徴見つけましたw
たっくぅさん
昨年の事故以来、復活どころか逆に箍が外れてません?w
まだサタンを衝動買いしないだけマシですけど。
ハネナシはお任せ下さい。
モノにしてみせます!!
[ 2007/04/05 16:08 | 回天 |
URL |
Edit ]
初めてまして。
初めてまして回天様、K平さんのブログに現れるみつひろうと申します。チリハネナシは採集された方に石の下にいると言う話を聞きました。チリークワガタの幼虫は土中で木の根っこ食べてるらしいです。何の約に立つか分かりませんが参考程度に留めておいて下さい。 お邪魔しました。
[ 2007/04/19 09:40 |
みつひろう |
URL |
Edit ]
はじめまして!
みつひろうさん
チリハネナシの情報、感謝です。
ということはやはり根っ子をイメージしたセット
(基本が土中で一部露出)は間違ってはいない
みたいですね。
あとは材が気に入るかどうか、温度はどうか
湿度はどうか・・というデータ取りが重要ですか。
現在はほぼ常温管理なのですが、チリの発生期の気温が
標高1000m前後だと15度前後らしいので
既にこれからの季節は温度管理が必要かもしれません。
最高気温が20度超える日にはもう冷やさないと
いけませんね。
[ 2007/04/19 12:35 | 回天 |
URL |
Edit ]