こんばんは。ある程度屋外でも飼えるんですね。しかも水没効果はあったようですね。今年は特に暑かったのでペットボトル冷却は1~2時間しかもちませんでしたね。
[ 2007/09/04 20:48 | OKERA |
URL |
Edit ]
回天さん
我が家もトレーを使って一部水没を試してみましたが、結構良さそうですね。
特に上より下が涼しいせいか、マットの外に上がって来ないのがGoodです。
[ 2007/09/04 21:40 | モトちゃん |
URL |
Edit ]
回天さん、こんばんは~
エノキブロックですが、100%です。
RCADIAではなくラーズですよ。
問い合わせれば単品で購入できます^^v
[ 2007/09/05 00:10 | ハッセ |
URL |
Edit ]
今晩は~以外に高温にも耐えてくれるんですね、、すみませんがコクワのセットって材埋めこんじゃうんですか?マットはカブトマットですか?
[ 2007/09/05 01:42 | 島民です。 |
URL |
Edit ]
こんにちは!回天さん!
水没法はただ氷を入れただけよりも
氷の冷却度が水に浸透して、冷却度がアップ
すると思うので 僕も低温飼育には使おうと思ってるんですよ~
[ 2007/09/05 06:16 | こなたロス |
URL |
Edit ]
おぅ!
いいサイズになってますねぇ。いいなぁ。今年の夏は改造冷蔵庫のおかげで幼虫たちは無事でしたが、成長が止まりましたね。じぇんじぇん大きくなっていません。むしろ少し暑い方が成長はいいですね。外にいたニジイロなんかはほつたらしだったのに、かなりでかくなっていました。しかしベランダにいた成虫たちは、この夏の暑さで大量に逝ってしまいました、、、。
タランドスだけですね、平気だったのは。
[ 2007/09/05 08:03 | なつパパ | URL |
Edit ]
ヘラヘラは減少
OKERAさん
自然冷却ならではの持続性がいいですね。
密閉しての飼育は、どうしても機械がないと
辛いですね~
モトちゃんさん
ケースや瓶に不繊布を巻くと
気化率もかなり良いようで。
何も対策を講じなかったヘラヘラが
数頭落ちました。
僅か3度程度の差が生死を分けるようです。
ハッセさん
早速問い合わせしてみます。
添加材はどんな感じなんでしょ?
島民です。さん
アカアシですね?
材埋め込みで、埋め込みマットでもカブトマットでも
問題ないですよ。
こなたロスさん
低温飼育なら単純に改造冷蔵庫が楽ですよ。
水没法の最大の利点は低コスト
ロングランニングにあります。
なつパパさん
いかに終令初期に適度な温度帯で
たくさん食わせるかで成長度合いが
変わる気がするんですよね。
特にカブト系には27~29度はあった
方がいいみたいですね。
この季節、野外管理では水没しないと
国産カブ以外は辛いッスよね・・
[ 2007/09/05 11:09 | 回天 |
URL |
Edit ]
デカいやつら
masaさん
カブトは全部oh外で管理してますよ。
コバエ対策で・・でも温度管理はバッチリ!
冬になればスタイロと合板で温室組んで
中は28度でヌクヌクになります。
クワはセレブ飼育で。
[ 2007/09/06 12:03 | 回天 |
URL |
Edit ]