メーカーの違いがどうでるでしょうかね。
ウチの9月に取れたタラニョロ全部落ちちゃってました(T0T)
隠居生活の♀になんとか再登板してもらうかな^^;
[ 2007/11/30 08:43 | D.M.father |
URL |
Edit ]
さすがですね。これだけ蟲たちのことを思っているから、大きい個体が出てくるんですね。
ウチも見習わなきゃ。。
[ 2007/11/30 10:18 | たまどん |
URL |
Edit ]
見事なお召し上がりっぷりですね。
ウチもやらなきゃなぁ…。
[ 2007/11/30 12:27 | みすてぃっく |
URL |
Edit ]
わぁ、大きい幼虫ですね。
見事な食べっぷり^^
コストはかかるけど、ここまでバクバク食べてくれると気持ちいいですね。
[ 2007/11/30 13:44 | プップ |
URL |
Edit ]
同じく
タラ幼虫、見事な食べっぷりですね!
プックリ育ってて、大きそう...
体重計量忘れても、期待出来るのではないでしょうか!?
放置が楽しみ?ですね!(*^ω^*)
[ 2007/11/30 14:39 | キドちゃん |
URL |
Edit ]
でかそうですね!
こんばんは、回天さん、タランドス幼虫でかそうですね(^-^)
色々忙しそうですし、数もそこそこいそうですから、体重測定はせず、次のお楽しみと言う事でっ!
タランドスはもう難種では無くなってしまったので回天さんの興味も薄らいでしまったのでは?
[ 2007/11/30 20:03 |
みつひろう |
URL |
Edit ]
回天さん、こんばんは
確かにタラは本当にお金のかかる種ですよね。
我が家のタラは毎月自分の昼飯代より金がかかってますorz
[ 2007/11/30 20:17 | はっせ |
URL |
Edit ]
デカイなあ。うちのはなんでもかんでもミヤマ基準の環境なんでタラコはちぢこまっています。
[ 2007/11/30 20:37 | なつパパ | URL |
Edit ]
自分も!
こんばんわ、回天さん!
写真のタラ幼虫、何気にデカくないっすか?
75ミリ前後ならいいんじゃないですか?
自分もアンテに、日本環境さん行かせてもらいます。
[ 2007/11/30 20:50 | マシリト |
URL |
Edit ]
こんばんわ!
回天さんのタランの量は凄いですからね、交換も大変そうです・・・
きのこの山1100ccだと75mmでOKのような感じですか?一度使ったのですが、暴れまくったのでそれ以来使ってません!でも、あの安さには・・・♪
[ 2007/11/30 21:58 |
ジョニー |
URL |
Edit ]
回天さん、ばんわ~♪
タラ幼虫デカイですね

色々カワラ菌糸試されて・・・
安くて良いもの、お勧め教えてくださ~い^^;
[ 2007/11/30 22:17 | K平 |
URL |
Edit ]
我が家もカワラ菌糸の調達には苦労してますよ。
ショップNも中野のショップもポリボトルが売り切れでショップOまで買いに行ったら、またもう一本必要になったりと。
我が家でカワラ使用はタランドゥスだけなので、ブロックを詰めるのももったいないし。
苦労する虫ですわ。
[ 2007/11/30 22:25 |
Dios |
URL |
Edit ]
家のタラもだんだん勢力を伸ばしてきて僕の財布を蝕みつつ・・・(笑)
回天さんの幼虫のようにいっぱい食べて大きくなって欲しいです。
お忙しければ、ブロックにそのままINで!
[ 2007/12/01 00:21 | もちる |
URL |
Edit ]
そろそろ一斉蛹化
D.M.fatherさん
幼虫、菌糸に巻かれちゃったんでしょうか?
それなりのサイズが羽化したら発射できるのですが・・
しばしお待ち下さいな。
たまどんさん
もっと気を遣いたいところなんですが
なかなか全てに目が届かなくって・・
大型個体狙いというより、美味しい菌床をたらふく
食べさせてあげたいってのがホンネです。
みすてぃっくさん
瓶購入の菌糸瓶以外、3令用は添加剤を抑えるようにしています。
そうすれば暴れも少なくじっくりと食べてくれます・・が
やはり少しは添加剤があった方が伸びがいいように思います。
プップさん
上の画像の子はかなり落ち着いて食べてくれていますが
菌糸がそろそろ限界だと思いますんで近々交換ですね。
次は3リットル程度を予定しています
自分もここまでじっくりと食べてくれると嬉しいですよ!
キドちゃんさん
暗所管理を徹底するようになってから更に落ち着くようになったと思います。
普通の温室管理の子も、周りを黒い紙で覆うようにしてみようかな?
と思いますが如何でしょう?試した事ありますか?
みつひろうさん
だいぶ飼育法も浸透して、一般種となってきましたよね。
でも多分飼育を止める事はないと思いますよ
この食べっぷりがたまらなくイイんで(笑)
はっせさん
自分はショップのセールを利用しているのですがそれでもかなりキツイですね。
自作菌床はコストはそれほどでもないのですが手間もかかりますし
拘りすぎるとかえって割高になっちゃいますんで最近自粛してますわ。
なつパパさん
タランドゥスやオウゴンオニは低温飼育が合わない種ですので
最低23度をキープしないと育たないようです。
この種は低温で引っ張るのはナンセンスなので、今の時期も
カブト並に加温してやる必用があります・・
マシリトさん
まだ育つ色味ですので、あとは暴れないようにしっかり管理してやろうと思います。
少しづつですが80mmUPが狙えそうな幼虫が出てきてますね!
この画像のタラは日本環境さんの菌糸使用なんですが
アンテも日本環境さんの菌糸使ってみますね。
太いのが育つといいなぁ
ジョニーさん
自分は3令で市販の瓶は使用しなくなりました。
だって暴れると取り返しがつかないので・・
やはり仕上げ用は自分で詰めなくちゃ!
K平さん
最近のカワラのオススメは日本環境さんですが
コスト的なもので考えるとグローバル大阪さんですかね?
あとはメールマガジン登録で安く買える事が多々あるので
色々登録すると良いと思います。
ちなみに先日締め切ったファンシアーズサイトさんのメルマガ限定品は
WrathラーズEvPP1400でしたが、なんと1本500円ですよ!
手詰めでこの価格ははっきり言って超お買い得でした。
Diosさん
少数なら送料かけるよりショップ購入の方がいいですよね。
自分は菌糸の種類はもとより、オガの状態や詰め方に拘りたいので
どうしても3令以降の生体用は自分で詰めたいです。
もしくは手詰めやってるショップさんのものがいいですね~
もちるさん
初令ならブロック直もいいですが、それだと育たないんですよねぇ・・
3500ccブロックに5頭入れるより5~600ccの瓶に
個別飼育した方が何故か伸びがいいですな。
幼虫同士のテリトリーの問題なのかなぁ?
masaさん
ウチもコバエ羽化してますねぇ(笑)
今野外で作業したらコバエも動きが鈍るかも。
あ、その前にクワガタがヤバい事になりそうですが・・
そういえば灯油代、どうスか?
[ 2007/12/02 13:17 | 回天 |
URL |
Edit ]
私もコストパフォーマンスに惹かれ、きのこの山をよく使ってます。
いろいろ試してみたいのですけど、送料が…。
[ 2007/12/02 19:16 | NBC107 | URL |
Edit ]
回天さん、こんばんは。
タラニョロ、いい感じに太っていますね。
菌糸代は本当に頭の痛いところですが、やっぱり大きくなって欲しいと思うので、頑張っちゃいますよね。
私は今週も、注文する予定です。
[ 2007/12/02 19:49 |
sorapa |
URL |
Edit ]
家も交換時期が近づきました、、国産が多いですがっ。。大きめの瓶ですね。
[ 2007/12/04 07:48 | 島民です。 |
URL |
Edit ]
暗所
回天さん、こんにちは!
実はウチの冷温室の中段~下段は暗所(上段の明かりが僅かに差し込む程度)になってます。
タラはまだ4頭しか飼育した事がないのですが、3頭は暴れは少なかったです。
でも1頭(♀)がかなり暴れて蛹化不全してしまいました。
サイズは♂71~69mm、♀49mmと大きくはありませんでした。(^^;)
温度管理と餌(菌糸)もあまり良くはなかったかな?
[ 2007/12/04 13:09 | キドちゃん |
URL |
Edit ]
レギの方が育ってるみたい
masaさん
更に上がっているようですね
原油高の原因、それだけではないんですよ。
ヒントは・・今まで石油がそれほど必用じゃない国が
どんどん買っているのが原因です。
NBC107さん
きのこの山、最近1100しか使ってないですよ。
我が家はファンシアーズサイトさんと
日本環境㈱へ移行しつつあります・・
sorapaさん
実はこれ以外でレギが物凄くデカくなってきています。
次回瓶交換時に是非体重計測をしたいと思います!
島民です。さん
我が家の国産は平均1000cc瓶ですね。
その代り容量少なめでも太い瓶使用するようにしていますヨ
キドちゃんさん
色々な条件の変化で食欲が左右されるようですね。
タラは冷やすより、適温まで暖めた方がいいみたいですネ
低温飼育は障害が出るばかりです。
[ 2007/12/06 15:52 | 回天 |
URL |
Edit ]