バイ、バイ
アハハ、こりゃ笑っちゃいます。だってうちのタラコ、レギ(18グラムアベレージ)のほぼ倍のサイズなんですもん。うちのはニャンコのマークの菌糸ですが、ミニタラコの原因はむしろ低温管理に原因があるでしょう。回天印は80オーバーイキマスネ。すごいっす。
[ 2007/12/09 17:54 | なつパパ | URL |
Edit ]
これは期待ですね。
我が家のも飼い主(メタボチック)に似て欲しいのですが…スリムなんですよね。
[ 2007/12/09 18:56 | NBC107 | URL |
Edit ]
回天さん こんばんは^^
仕事の忙しい中、クワの世話とはさすが回天さんです^^
幼虫もかなり大きく育っていますね^^
写真のピントが合わなかったのは残念ですが、
次回はばっちりいい写真をお願いします!
[ 2007/12/09 20:02 | もすたー |
URL |
Edit ]
こんばんは~
時間無いですよねw
しかも寒いとこっちの動きまで鈍ってくるし。
来週には私もレギを2系統割り出しますわ。
[ 2007/12/09 20:13 | ハッセ |
URL |
Edit ]
こりゃ凄い!
こんばんは、回天さん、 35グラムアップにそれに近い体重の幼虫が数頭いますかー!
やはりルカディアは良さそうですね、今度お時間がある時に詳しく教えて下さいm(_ _)m
[ 2007/12/09 22:39 |
みつひろう |
URL |
Edit ]
あーそれでトシちゃん。
こんばんわ、回天さん!
抱きしめてTONIGHTなんて随分なつかしー曲じゃないですか。
写真のは、えが茶んというお茶なんですか?
出社30分前に幼虫の菌糸交換すごいっすねー
でもこんな大きい幼虫が出てくると、その日1日ルンルンですねー。
なるほど、それで朝からトシちゃんなんですな。
[ 2007/12/09 22:42 | マシリト |
URL |
Edit ]
期待の出来るタラちゃんですね。
画像を見てキャラメルコーンを思い出したじっちゃんであります。
[ 2007/12/09 23:00 | じっちゃん |
URL |
Edit ]
タラ君、なかなかいい感じですね~。
僕はクワ貧乏なのでグローバル店頭できのこの山のカワラを使っています。安いし、送料なしですし。ホントはいろいろ試してみたいんですけどね~(^^;)
[ 2007/12/10 00:31 | 源八 |
URL |
Edit ]
なにぃ~日本環境よさげっすかぁ・・・。
これは是が非でも試してみたいところですけど、ちょこちょこ飼育者には送料がきつくて^^;
それこそ共同購入みたいなものがあればいいんですけどねぇ
[ 2007/12/10 00:55 | kuwakozou |
URL |
Edit ]
なーやみごーとをかーくすの♪
回天さん、おはようございます!
80mmがグッと近づいてきた感じでおめでとうございます!
ウチの次回のタラブリにどこのカワラを使うか迷っちゃいます。(^^;
[ 2007/12/10 07:35 | キドちゃん |
URL |
Edit ]
「えが茶ん」調べたら箱売りなんですね。普通にコンビニで売っているものだと思ってました。
[ 2007/12/10 11:20 | OKERA | URL |
Edit ]
回天さん こんちゃ^^
回天さんに!物申す!!(笑
タラいい感じですね!
カワラはRCADIAが№1かと思っていましたが
環境や詰め方でも左右されるのでしょうね。
菌糸は大体固定できそうですが。。。
あとは、暴れ問題ですねぇ^^;
これがなければ、コンスタントに大型が出そうですけどね。
[ 2007/12/10 11:51 | まんじくん |
URL |
Edit ]
日本環境さんの「そのまんまシリーズ」すごく気になってます。
是非是非今後更なるレビューをお願いいたします。
以前の回天さんの記事に出てた日本環境さんの「クワガタ専用透明ボトル」まとめ買いしちゃいました(笑)
いつも情報ありがとうございます♪
[ 2007/12/10 17:13 | カブメ | URL |
Edit ]
うちでは、そのまんまエノキしか使ってませんけど、いいですね~。
なによりも楽ってのが一番のポイントですけど、菌糸としても良いと感じます。
[ 2007/12/10 23:58 | みすてぃっく |
URL |
Edit ]
おはようございます、回天さん。
すごいですねー!
ウチのタラレギは完品羽化率100%ってとこは
サイコーに嬉しいんですけど サイズがいまひとつで。。w
どうも温度が低過ぎるようです(^▽^;)
で、えが茶んの味。。。気になります。。
[ 2007/12/11 08:38 | もも☆ | URL |
Edit ]
回天さん
こんちゃ!
またまたマニアックな商品だしちゃって・・・
次は何が出るか楽しみです。
タラ・・・デカイですね・・・!
おいらもOASISに預けてデカクしてもらうか?^^;
[ 2007/12/11 11:42 | itarumegu |
URL |
Edit ]
こんにちは。
体重測定して35gあるとなぜかほっとしますよね。
そして菌糸が日本環境さんというところがまた凄い。
まんじくんのいうとおり、あとはいかに暴れを少なくするかにかかっているような気がします。
途中で菌糸銘柄を換えたときの影響もどうなのか興味は尽きません。
[ 2007/12/11 11:55 | sorapa |
URL |
Edit ]
さすがですね~。タラの幼虫も35g超えるんですね。って、ウチが小さすぎだけなんですが、、、(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
[ 2007/12/11 19:46 | たまどん |
URL |
Edit ]
こんばんわ!
回天さんは、急いで交換してもしっかり画像を撮るところがさすがですね、私も体重が重いのは撮る予定でしたが、狂ったように交換してしまいます。。。笑
[ 2007/12/11 21:45 |
ジョニー |
URL |
Edit ]
出勤前に瓶交換なさることが凄い。
しかも35g!
うちは一本目の440ccで18gくらいだったから、まだまだ回天さんの足元にもおよびません。
そのまんまシリーズ、私もそろそろデビューしちゃおうかな。あ、でももうすぐ冬休みだから・・・年明けかな。ワクワク^^
[ 2007/12/12 14:52 | プップ |
URL |
Edit ]
同じぐらいの重さのタラ幼虫から、78mmしか出ませんでした orz
レギなら顎がストレートな分、サイズはもう少し出ますから80は越えるでしょうね(^^)
[ 2007/12/12 14:55 | しゅう |
URL |
Edit ]
忙~
なつパパさん
以前80UPした個体は最終瓶で放置したものだったので
正確な最終重量が判らなかったんですね。
しかも今回はレギの方が重いときているので
どこまで伸びるのか判らんです・・
NBC107さん
幼虫体重も重ければいいという訳でもないようで
ドルクスなんかだと意外と軽めでも伸びたりするのですが
レギはどうなんだろう・・?
今回計測した幼虫たちはなんとか体重が乗ってきてくれてますが
自分はこれからの年末年始、食べ過ぎないように気をつけないと。
もすたーさん
次回の画像では綺麗に羽化した姿を披露したいッスね~
今回が最終交換でしょうから、順調にいけば来年2月~3月頃には
新成虫が拝めますかね??
ハッセさん
先に蛹化した♀が、どうにも羽化しないんスよ~
ううっ・・レギはそんなにいないのでなんとか無事に
羽化して欲しいんですが・・
みつひろうさん
RCADIAは確かに菌種もオガもいいですが、詰め方も大事みたいです。
近々詰め方についてもまとめてみたいと思いますが
クワの種類によって適正な詰め方が違うんでしょうかね~?
マシリトさん
教師びんびん物語見ていた世代ですんで
たま~についつい出ちゃうというか。
ちなみに「えが茶ん」は言わずと知れた江頭2:50の事ですが
昔はよく中野駅近くの路上で見かけましたよw
じっちゃんさん
キャラメルコーンとか、カールとか・・
あの手のお菓子に例えると、後でお菓子を見た時に
幼虫を連想して食べれなくなりますよw
そういえばいつぞや「かぶとむし幼虫チョコ」というのを
食べたんですが・・今でもあのショップ、売ってるんだろうか?
源八さん
グローバルの菌床もいいセンいってますよね!
安いとはいえ、うちでは結構良形出ているので
グローバルさんのも買ってますね。
kuwakozouさん
日本環境、オガが細かい訳ではないのですが
初令から終令までオールマイティーに使えていいですね。
特に仕上げ瓶作成には楽で、手放せなくなってきました。
ちなみに今回私はマシリトさんと共同購入しました~
キドちゃんさん
大きさ的にも色的にも、暴れないで仕上がれば80は行くんじゃないかと。
ギネスのレギが終令時40gですからまだまだですけど・・
人気がある菌糸を使うのもいいですが、色々チャレンジしてみるのも
面白いと思いますよ♪
OKERAさん
流石に箱では買ってないですよ~
家内が買ってきてくれたんですけどね。
うちにはヘンなドリンクもやたら転がってます。
「ダウンタウンのガキ水」とか・・
まんじくんさん
先日の記事で読ませていただきましたが
まんじくんのタラもアベレージ高いッスよね~
やっぱRCADIAはいいですよね。
暴れ対策には仕上げ瓶作成が重要ッスよ!
カブメさん
あのボトルも使い勝手いいですよね~
できれば1500cc程のも作って欲しいくらいです。
年末までに、もう一回注文するかもしれませんので
その時またボトルも頼むかなぁ?
みすてぃっくさん
匂いと色で、オガの質が高いのは判りますが
菌の伸びるスピード等でも良さが伝わってきますよね!
もう少し微粒子のなんかもあれば最高なんだけどなぁ
ミキサーでもかけるかな・・
もも☆さん
タラレギは23度以下にしたら絶対伸びませんよ。
食べ盛りに時には、23~25度でガンガン食べさせて
前蛹時に1~2度程度下げてやるといいみたいです。
でも下手に環境を変えると落ちやすくなるという諸刃の剣・・
itarumeguさん
あそこは21~22度なので、ちょっとオオツヤには低いかなぁ?
仕上げにはいい温度かもしれませんが・・
sorapaさん
ステージによって菌糸の銘柄を変えると
急に食べなくなったりするので危険ですよね。
ウチにはその実験のせいで落ちてしまった可哀相な子も数頭いたので
もう途中での銘柄変更はしないと思います。
たまどんさん
タラは33gですって!これはレギウスですよ~
以前はレギウスの方が伸びないと言われていましたが
これはも殆ど差がないですねぇ
ジョニーさん
おかげで実質40分かかってしまったので
駅から会社へ向う時は猛ダッシュでしたよw
プップさん
やはり詰めるのが楽なのが一番のメリットだと思いますが
サイズも出てくれるようならメインの菌糸にしてもいいと思ってます。
機会があれば是非試して、レポートお願いします!
しゅうさん
このレギの種親はしゅうさんトコから頂いた子ですよ~
タラは皆さんから頂いた♀に、wildで買ったデカ♂の2世を使っています。
今回はDNAの良さもつくづく感じてしまいましたよ(笑)
[ 2007/12/13 14:54 | 回天 |
URL |
Edit ]