fc2ブログ
 カテゴリ
初令管理で落とさない「ふわふわ」
カテゴリ: ローゼンベルギー / テーマ: クワガタ・カブトムシ / ジャンル: ペット
そのまんまカワラ

卵管理然り、初令幼虫管理然り。


昨年末頃から、カワラ菌糸使用種の弱令幼虫管理で
☆にしてしまう方の記事をいくつか見かけましたので
昨年春頃から自分がやっている管理方法の公開をば。

用意するものは割り出し時に幼虫(もしくは卵)が覆われていた
マットや材の一部と、カワラ菌糸、そしてプリンカップかブロー容器など。

トントン
普通はこのように菌糸を瓶に入れて詰めていくのですが

こんな感じ
自分はこのままにしちゃいます。

菌糸は詰めず、ふわっと容器に投入し
そのままトントンとならす程度で管理します。
その後約1週間は温度管理・・
すると菌糸がしっかりとまわったように見えても
実は中はグズグズのままで、指もすんなりと
入っていく程の柔らかさのままなんですね。

菌がまわったら穴をあけ、そこへ幼虫(または卵)を
マットや割り出しクズと共に投入します。
自分はこの「ふわふわ菌糸瓶」を使った管理を始めてから
タランドゥスやレギウス等、殆ど初令幼虫で落とさなくなりました。

他にも半分菌糸、半分マットにしたり
ブロックや菌糸瓶産卵をさせる方もいらっしゃいますが
「菌糸=硬く詰める」という既成概念を壊し
あえてふわふわに詰める事で
初令落ちを極度に抑える事を実現しています。
(しかも成長が早い!)
ふんわり菌糸の弱点は、劣化が激しい事や乾燥に弱い事。
ただ個人的には1ヶ月しか入れておかないので
丁度良いと思っています。(割り出しも超楽だしね)

ま、自分の家の環境で一番合ってるってだけなんですが
これで1ヶ月管理してから同じ菌糸を使った瓶に入れると
暴れもなく、すんなりと食べていってくれています。
今回はローゼンの管理でこれを実行しましたが
年末にファンシアーズサイトさんから頂いたメールでも
これに似た管理をされてました。流石、光田さんです。

しかし自分で突き詰めていき、最終的に他の方も
同様な管理になったのでこの方法は凄く納得できますね。
もし初令の管理で悩んでいらっしゃる方がいましたら
是非一度お試し下さい
Edit / 2008.01.08 / Comment: 18 / TrackBack: 0 / PageTop↑
Comment
 
 
 
 
 
 
 
 


Pagetop↑
TrackBack
Pagetop↑
 リンク


Dorcus Design


Crazy Rendezvous


榎生山青春部!


はじめてのオオクワガタ


湘南オオクワ牧場


クワカブガーデン


私の彼氏を紹介します


BeetleBreeder'sMarket


もも☆の独り言


InsectIsm~自然の営み~


浜の黒豹


カブ・クワ飼育


冷やし虫家一台男


ROSSO Beetle


Iyou'sbox!!


ブラック&ゴールド


あ、やっちゃいましたね。


クワガタ・カブトにはまってます


クワカブkomachi


王蟲道


K-PARADISE

■ BeetleBlog

■ モトちゃんのクワガタ飼育

■ yo.shunpiの日記

■ ヘラクレス島

■ プップのクワガタ&カブトムシ日記

■ 色虫くん バンザーイ

■ 週刊馬太郎

■ 都会の雑木林

■ 目指せ!クワカブブリーダー!

■ On your marks

■ 御山への道程

■ INSECT BEETLE CLUB

■ mystique

■ 新光劇場blog

■ S.T.H

■ FACTORY BREEDING

■ みつのカブト、クワガタ日記

■ こうちゃんとゆかいな仲間達

■ Goingmyway至極のクワガタ

■ まさとのがんばれアルキデス

■ 花よりカブト

■ ルカJ~ルカヌス属に魅せられたJ

■ 生き物の部屋・昆虫と時々ガンダム

■ ☆マンタ☆親子の昆虫飼育記

■ 我的戯言

■ ちゃらさんの趣味の日記

■ 23Beetles

■ クエラボ

■ Green Style

■ クワカブにハマリそう。

SEOヘラクレス SEOヘラクレスオオカブト SEOカブトムシ SEOカブト SEOクワガタ