
♀たちと同時に羽化してきた♂・・ちと赤い。
しゅうさんからペアで頂いたレギウスの子供達がようやく羽化しだしました。
やはりタランドゥスと比較すると僅かに顎が伸びている感じは受けますが
あまりレギウスっぽくない・・(親はもっとストレート顎なんだけどなぁ)
なんせ♀と同時に羽化してきたチビ♂で、はっきりいって小さいです。
もっとちゃんと飼育してあげればよかった・・
なんとか最低限のブリード分は確保できましたが
現在蛹でいる♂にはもっとストレートな顎の蛹もあるので
無事に羽化したらブリードはそちらでやりたいと思います!
(一番大きそうな個体は未だ幼虫ですが)

2号・・あまりにも適当すぎる人工蛹室。
無事に羽化して良かった~
瓶の交換タイミングも菌糸もそれなりだった割には
普通に羽化してくれて良かったです。
幼虫は結構な数が取れていたのですが、某菌糸の餌食になり
半分しか羽化まで持って来れませんでした。
(無事に羽化したのは殆どがグローバル製)
先日酒樽さんやBONさんにご挨拶させて頂いた際
やはりメソトプス飼育にはRCADIAがオススメと言われ
次世代からはRCADIAを中心に使用してみる事にしました。
しかしコストの都合から考えて♂だけの予定です。
日本環境の菌糸でもそれなりの個体も育ってきていますが
低添加のせいか、やはりRCADIAには敵わない感じです。
添加剤を入れる事を考えればいいのかもしれませんが
何をどれだけ入れるかが思案のしどころですよね。
日本環境のカワラは添加剤がフスマのみですので
添加剤に弱い種を飼育するのには向いていると思います。
ルカJさんもミヤマが居食いしているとの事ですので
自分も根食い系なんかにもっと使用してみようかと。
さ~て、とりあえず来週は湘南台へ行ってこようかな?