回天さん お疲れ様です^^
相変わらず研究熱心ですね^^
σ^^も♂で見比べましたが
ババの特徴をもつモセリもたくさんいました。
正直。完璧には見分けられないですよね。
そうなると信頼できる方から譲ってもらうのが1番なのでしょうね。
難しい問題です^^;
[ 2008/02/24 16:53 | まんじくん |
URL |
Edit ]
回天さんこんばんわ^^
ん~やっぱりモセリもババは良く似ていますねぇ><;判別は難しそう^^;前回オア○スで拝見したモセリの標本もババっぽかったですからねぇ><;
「これ!」といった判別方法が回天さんの研究から出てくるのが楽しみです^^v
[ 2008/02/24 23:06 |
komachi |
URL |
Edit ]
アンテのように産地の違いがあってもひとまとめにされたり、個体差?としか思えないのが別種になったり。
学者のすることは、わかりませんね。
あまり違いがないとババイもバゥドリーみたいになるかも?
[ 2008/02/24 23:32 |
Dios |
URL |
Edit ]
驚愕なのはこちらです^^;
こんばんは、回天さん、実に難しいですね、ババとモセリは、やはり亜種とあって、累代飼育の観点でも実に似ていますね!
モーレン、フルストルファーも見た目生態共に似てますからね。
オアシスで見ましたが、PHを調べる為に機材を仕入れている回天さんに脱帽ですよ、こちらは^^;
[ 2008/02/25 03:49 |
みつひろう |
URL |
Edit ]
回天さんおはようございます!うちにも居ますよ!みつひろうさんのババが!(爆)
見比べてみようにもモセリがいないので無理ですね(^-^;
[ 2008/02/25 07:08 | 京四郎 |
URL |
Edit ]
今はローゼンとババ飼育中・・
まんじくんさん
今のところ「ババとして輸入されたからババ」というのが実情ですよね。
いちいち書類作成時、馬場氏に同定を頼んでいるとは思えないし。
だとすると信頼できる方から譲って頂くか、あるいはショップから
購入するしかないでしょうね。
komachiさん
いまのところ雰囲気だけで正解率9割といったところでしょうか。
特徴だけでは判断できないのが辛いですが・・
というか、自分はこの特徴の再現性が個体の大小でどう変化するのかが
非常に興味ありまして。だから信用のある個体を累代して
同親からの子同士を比較したいんですよね。
Diosさん
アンテは納得いかないですよね~!
そしてヘラクレスも今後は微妙ですもんね。
シノニムになりそうなのがあるし・・ね
みつひろうさん
難しいですよぉ~
フルストファー・・♀が黒い位しか判りません(汗)
PH計はアクアリウムをやっていた方から譲って頂きました!
マット・菌糸・水・等々・・と調べてみたい事があるので。
これが活かされるといいんですがね~
京四郎さん
うちにもモセリがいないので(正確にいうと幼虫でお亡くなりになってしまったので)
比較するには標本・生体・画像を借りてまわるしかありません。
自分の所で複数頭揃うような事があれば、じっくりと比較できるんですけどね~
[ 2008/02/25 12:59 | 回天 |
URL |
Edit ]
こんばんは^^
馬場氏に確かに同定はしてもらってないでしょうね、ババ似のモセリほどやっかいなものはありませんね^^;
レギウスとタランドゥスの用に、サイズが大きくなると特徴も出てくるようになってくると良いのですが^^;
[ 2008/02/25 21:03 | ジョニー |
URL |
Edit ]
判別困難!
ジョニーさん
ババやモセリも小型だと特徴出難いですね。
タラ・レギもワイルドのレギウスを3頭程並べると
サイズ同じでも顎が全く違うので
頭楯等で判別するしかないですよね~
[ 2008/02/26 11:26 | 回天 |
URL |
Edit ]
すごいなぁ~。
ここまで、探求する回天さんに脱帽です。
クワカブ飼育に対する姿勢、愛情がなせる業なんでしょうね。
そのうち、飼育方法や個体別データなど、回天さんがまとめたデータを、本にまとめて下さいよ。絶対買いますから、、、(笑)
[ 2008/02/26 17:46 | たまどん | URL |
Edit ]
おはようございます
回天さん、昨日はどうもありがとうございます。
あまりお役に立てないと思いますが、一応参考程度にして下さい。
それからリンクの件もありがとうございました。
[ 2008/02/27 10:42 |
sorapa |
URL |
Edit ]
回天さんの爪の垢を煎じて飲まないと…。
私の場合は何をとっても中途半端…にわか飼育者ですが「好き」は変わりありませんのでこれからも続けていきますし、これからも参考にさせていただきます。
[ 2008/02/27 13:09 | OKERA | URL |
Edit ]
未知の種、オウゴン、、、。
[ 2008/02/28 00:47 | ルカJ | URL |
Edit ]
回天さん、こんちは♪
最近私もババさん、モセリさんに興味が出てきまして。。。やっぱりババ似のモセリには見分けがつかないですよね。。。私もこれから少しづつ見ていこうって思います♪
[ 2008/02/28 11:15 | えりだん | URL |
Edit ]
おはようございます^^
前からすごいなぁ。。と
熱心さ・緻密さは見習わなきゃと思ってましたが
あは。。(^▽^;) 見習うよりここでお勉強させて頂く方が
確実で効率もいいってことに気づく私です
ババって馬場さんって方のお名前から取ってババなんだぁ…(素)
。。って、無知にもほどがあるって話ですね。。○| ̄|_
[ 2008/02/29 07:23 | もも☆ | URL |
Edit ]
恐縮です・・
たまどんさん
自分は根が怠け者なのでなかなか纏められなくて。
だから本はムリだと思いますよ(笑)
ただ騙されたりする人は少なくしたいですし
またニセモノとされてしまった虫も可哀相ですしね~
そのへんのコンテンツだけは纏めたいんですけど・・
sorapaさん
ババ画像ありがとうございます!
とにかく今はいろんな方の協力を得てデータ収集してます。
また、リンクもありがとうございました~!!
OKERAさん
「好き」という気持ちを持ち続けるのが一番凄いですよ!
惰性になった時が一番怖く、また最近惰性飼育がいかに多いか・・
私も一部惰性となった飼育種も飼育方法を見直し、
家にいる虫たち全てを愛してやりたいと思っています。
ルカJさん
ある程度の温度がないと厳しいので
ミヤマと同じではまず落ちてしまいますよね。
もう少し絞れればルカJさんも飼育できるんだけどなぁ~
えりだんさん
やはり信用がおけるショップや友人から譲って頂くのが一番いいと思います。
「~として入荷したから~として売った」なんていうだけの店は気をつけましょう。
オークションも悪くないのですが、悪い人が全くいない訳ではないので・・
もも☆さん
馬場さんは昔のBE-KUWAのギネスにも名前連ねてました。
一昔前、外産種なんかは一般人には高額で簡単に飼えなかったので
ギネスブリーダー=お金持ち&ショップ経営者という図式が一般的でした。
今まで無添加に拘っていましたが、最近添加剤に少し拘ろうかと。
TAMTAM氏に今度見てもらおうと思います・・
[ 2008/03/01 11:47 | 回天 |
URL |
Edit ]
熱心さに脱帽!!
こんばんわ。
先日のお話といい、研究熱心が染み渡っています。
私が回天さんの域に達するには、いつのことやら…(笑)
これからも情報提供お願いします。(爆)
[ 2008/03/01 23:39 | ユパパ | URL |
Edit ]
と・・とんでもない
ユパパさん
自分の拘りなんてまだまだ序の口ですよ。
世の中、凄い方は沢山いらっしゃるので
日々精進していないと置いていかれていると
実感する次第で。
[ 2008/03/02 13:43 | 回天 |
URL |
Edit ]
こんばんわ~
BE-KUWA14号に詳しくモセリとババの違いが載っていますが、オクとかでは裏側まで画像を載せたり、上翅のクチクラ層をUPで移している人っていませんよね。ほとんど大顎や真上からの画像ばかりで。ヘラ属だったら♀をお尻のほうから撮った画像を貼っている出品者も多いですが。
実物を見たことないがない僕ですが大顎の突起を見ても明らかにモセリと思う個体もあったりしますね。キンピカしているからババと思っている人も結構多いと思います。
[ 2008/03/02 20:57 | 源八 |
URL |
Edit ]
ババの判別
源八さん
最近も色々なババが出品されていますが
どれも怪しい・・というか特徴が無い個体ばかりですよね。
先日なんか、加工されたババも見ちゃいましたよ
やはりこの混乱を避けるには、馬場氏に
詳細産地を明示してもらうしかないと思うのですが
ムリなんでしょうね・・
[ 2008/03/03 12:40 | 回天 |
URL |
Edit ]