得て増えて、オウゴンではありがちですょ?
最後になぜか予想もしない、巨大な♀!が
出てきてしまい!♂これ、困ったなぁ~。。。
でも、おっきな♀!これはまさしく試金石となるでしょう!
(成虫羽化して)サイズもそこそこでれば、爆産必死なこと
いい傾向だと思います☆
[ 2008/06/19 07:35 | 惡魔鍋 |
URL |
Edit ]
どうも、お久しぶりです!
黄金って温度管理が難しいんですね(^-^;
まぁ、小さくても馬場さんは馬場さんですから大切に……いつかジャイアン○馬場さんみたいなおっきい成虫に(=゜ω゜)ノ
[ 2008/06/19 08:09 | 京四郎 | URL |
Edit ]
こんにちは!
オウゴン、多少小さくても魅力たっぷりですよ~!
ウチなんか★、不全、★、不全...(。。;)
今から思えば暴れ対策と蛹室のコンディションが悪かったような...
初心者には荷の重い種だと後から気付いた始末です。
それでもめげずに今年もリベンジしたいと思ってます。(^^;)
[ 2008/06/19 13:29 | キドちゃん | URL |
Edit ]
回天さん
完品で羽化。。。これが第一です^^;
次回に期待しましょう!
[ 2008/06/19 14:50 | itarumegu |
URL |
Edit ]
無事羽化!
私もオウゴンが羽化してきましたが、ローゼンなのに・・・モセリみたいな顎の極小個体が出て来ました(泣)
サイズも欲しいですが、やはり無事に羽化してくれると嬉しいですよね!
[ 2008/06/19 15:22 | 次課長 | URL |
Edit ]
ババ
こんばんわ
いつかは80mmUPのババなんて羽化させて
みたいですね~~♪
ブログは休止しましたが、落ち着いたら
HPで飼育記録は更新しようと思ってます^^;
いつになることやら・・(汗)
[ 2008/06/19 20:21 |
ROSSO |
URL |
Edit ]
とりあえず、無事に羽化しただけでもいいんじゃないですか。
次回のチャンスも確保出来たし。
我が家のオオゴンオニ系は、昨年の夏に全滅しました。
やはり、ポイントは温度ですね。
[ 2008/06/19 22:07 |
Dios |
URL |
Edit ]
回天さん ばんわ^^
うちの1発目のババ♂も小さかったですよ~(笑
温度・菌糸の劣化に敏感ですよね。
すぐに蛹化スイッチが入っちゃいます^^;
ババは比較的高い温度でもいいといいますが
20度くらいがいいのかなぁ?
カワラの劣化しにくい温度帯ですし^^
[ 2008/06/20 20:24 | まんじ | URL |
Edit ]
ありがとうございましたm(_ _)m
こんばんは、回天さん、しゅうさん、回天さんのババ大事に飼育させていただきます。
こちらのLJ血統のWF1の70オーバーのどれかに掛けさせていただきます!
この♀からは頑張って50頭は取りたいと思います(^-^)
[ 2008/06/20 21:59 |
みつひろう |
URL |
Edit ]
こんばんは
ひとまず、完品羽化おめでとうございます。
サイズは次世代でリベンジですね!
でも、小さくても、羨ましいなぁ~
[ 2008/06/20 22:27 | こうじん |
URL |
Edit ]
うっ、回天さんでも失敗するのね。
ちょっと安心した(笑)
私もGREED使ってますよ。ローゼンだけど。
今のところいい感じに思えます。
[ 2008/06/20 23:34 | おのパパ | URL |
Edit ]
鼠先輩~
惡魔鍋さん
ローゼン等で経験してはいたのですが
同じ過ちを繰り返してしまう自分って・・
次世代は沢山産んでもらって
色々試してみたいんですよ^^
京四郎さん
温度もですが、意外と湿度にも敏感な感じを受けますね。
現在飼育中の幼虫達はそのあたりに焦点を置いて
飼育してみています。
ババ社長・・ビッグな御方でしたなあ・・
キドちゃんさん
オウゴンの累代はドルクス等に比べると
若干敷居が高いのは確かですよね。
私も最初のローゼンでは☆になったり
羽化不全が出たり・・それは酷い状況でした。
リベンジで自分の飼育技術を磨く事は
ちゃんと累代飼育してあげられなかった個体に対し
応えてあげられる事になるとと思います。
itarumeguさん
そうなんですよね~
でもモーレンカンプで大型出したいじゃないスか!
特にババは大きくなる亜種だってのに・・
次世代ではもっと心砕いて頑張ります!
次課長さん
ローゼンなのにモセリみたいなのはまだいいッスよ。
モーレンやフルストルファーみたいなのが出ちゃった時は
そりゃもう悔しいのなんのって。
ROSSOさん
ブログお疲れ様でしたm(_ _)m
時間が出来たら是非更新お願い致します。
楽しみにしております!
80UPのババ・・先のKUWATAで見た個体は衝撃的でしたよね。
自分も次世代は頑張りますよ!
Diosさん
23度以下だと極端に育つスピードが落ちるオウゴンも
流石に30度越える温度帯ではダメですよね。
管理温度のストライクゾーンがその範囲ですので
やはり温度管理は必須かと。
まんじさん
確かに菌糸の劣化に敏感ですので、栄養価が高く
かつ長持ちする菌糸・オガの選択が重要ですね。
最近自分が試している湿度帯だと菌糸の劣化が
僅かに早くなっちゃうのが問題になってます。
高湿度に耐えるオガとなるとエノキ・クヌギ系なのですが
ブナオガの割合が多い菌糸の方が落ち着いて食べてくれますし・・
やはり自分で配合した菌糸を再生産するしか?
みつひろうさん
お預かり頂いてありがとうございます。
アウトラインで血を入れたかったので助かります!
しゅうさんから頂いた他のババは、また別の血を入れて
こちらでも飼育していきます。
1♀から50個・・みつひろうさんなら不可能な数じゃないッスね~
こうじんさん
この前のプレで当選した方々も現在格闘中だそうで。
自分はレイシでエンジンをかけて、菌糸瓶に突っ込む方法が一番かと思います。
沢山取れましたら放出しますんでお待ちを~
おのパパさん
失敗・挫折・猛省・・いつもの事です(汗
GREEDはそれほどピーキーな作りの菌床ではないので
取り扱いを間違わなければ良いサイズに育つと思うのですが
交換のタイミングや温度・湿度管理は飼育者の責任ですからね~
「うちの環境にはオウゴンは合わない」といって
逃げたくは無いですが・・
[ 2008/06/21 15:55 | 回天 |
URL |
Edit ]
失敗と言っても小さいですからねえ。うちの失敗はいつも死んでます(^_^; アハハ…
[ 2008/06/22 08:54 | おます♂ | URL |
Edit ]
オチ
おます♂さん
もちろん我が家でもありますよ~
落ちると悲しくなるので極力落とさない方向で・・
でも色々試してみたくなったり。
[ 2008/06/22 12:07 | 回天 |
URL |
Edit ]
無事羽化が何よりじゃないですか~、よかったですね♪。
ウチは産卵しているかすら、まだ分かりませんから、羽化しただけでも万々歳ですョ、絶対(笑)。ワタシの目標は、まずは無事羽化・・・目標設定は無難です(汗)。
[ 2008/06/22 23:32 | chara29(ちゃら) |
URL |
Edit ]
ご無沙汰しております、回天さん!
回天さん自身は納得していないようですが、3頭とも無事羽化したのですから、まずはヨシとしときましょう!
自分はオウゴン系やったこと無いので分かりませんが適温は何度位なのでしょうか?
やはりどんなに高級といわれる菌糸使っても温度と交換のタイミング間違えると旨くいかないのですね!
自分にもいい教訓になりましたよ!
今週の土曜日オアシス顔出すつもりで~す♪
[ 2008/06/24 21:51 | マシリト | URL |
Edit ]
「無事に羽化」これだけでも御の字かと。しかも飼育難な種類ですから。
私なんか全てが飼育難ですよ(泣;;
[ 2008/06/26 14:54 | OKERA | URL |
Edit ]
今度こそは
ちゃらさん
どーすか?潜ってますか!?
オウゴンはカワラ瓶産卵が
一番手っ取り早いです。
マシリトさん
23~25度の間が最も成長がいいみたいです。
で、蛹化直前に2度位下げるのがよろしいかと・・
土曜日オアシス行けるかどうか微妙ッス~
OKERAさん
次世代はせめて70ミリ半ば位にはしたいッス!
でも、その前に産ませなきゃ・・
[ 2008/06/27 01:17 | 回天 |
URL |
Edit ]